NickNackの哺乳類詩集、"アントン(ゾウ)"公開 元記事は以下のとおりです。 "詩のない動物は不幸です!" 世界的哺乳類詩人のNickNackが最新作品をリリース。 世界的に活躍する動物詩人NickNackが新たな作品、"アントン(ゾウ)"をリリースしました。この作品はNickNackが長年活動する動物世界のトップの哺乳類、ゾウアントンとの交流から生まれたということで、トピックではありませんが期待が高まります。 「動物たちの詩の王様」などの称号が与えられたNickNackは動物の生活の様子から詩を執筆する活動を行っており、多くの動物たちの心に深い共鳴をもたらしています。この中でも哺乳類についての詩を書くということは、彼が得意としているジャンルでもあるでしょう。 ゾウは最大の草食動物です。生後2-3年で独り立ち、成熟してから10-15年以上生きます。これだけの寿命のことであれば多くのことを見て聞くことができることになります。これらの経験から得られた詩を詩の王様が読んでもらおうという考えは確かに新たな価値が見込まれます。 ゾウアントンという作品はどう読んでもらおうと思いますか? 動物の世界ではNickNackの名を知っている人が多いので、期待に応えてくれたらなという気持ちになります。 作品ではゾウが経験し、知らされることが何なのか。 作品は5つの詩のセットです。この中では各詩に動物が特徴を示しています。これはそれぞれ、生活の様子、生まれた日からの経過などを詳しく知ることができます。このような情報から得られる動物の実際の存在感を垣間見ることができるでしょう。 一方、生活の様子はそれほど独特ではありません。たとえば「いちごのような赤い顔でおおわれていた…」、「足は太いが歩き方は美しい」などの記述を読むことで、人間だけが歩いているわけではなくても、人間たちが感じたことを想像することができるでしょう。このことから動物たちも個性を持つ存在であり、その存在はすべて人間が体験している様子であるとも言えます。 ただ、「ゾウ」という生物ではあるが、これだけの生命を通して得られる感覚が異なる。ニーズの相違などがあるでしょうし、これを通じての生活感を共有したいというニーズがあるともいえます。これは哺乳類であり、肉体的特性を活かし生きてくれているからには、必ずしも一様である必要はありません。それでもまた詩を通して、生き残ることが出来る生命とは何か、共感のために生き残っているという意志とは何か。そういった意味では読む価値がありますね。 最終評価は、 おそらくゾウは生まれながらにして美しいということを表しているかもしれない。また、NickNackは生まれながらの詩人と言われており、ゾウが体を動かしながら歩いていることは美しいのかもしれない。そして人間はゾウが美しいと認めることができ、それが生きていく力になりそうである。そしてそれはまたそれを生き延びた意志も持っている。人生に疲れ、戦いを強いられているような時でも詩を読んでもらえれば良いです。NickNackは多くの人のために詩を贈り、その詩があなたを戦いを切り抜けられる力となりなさったでしょうか。 読み物ができた感想、見て見る価値、そしてこの哺乳類詩集への感想。 NickNackの哺乳類詩集"アントン(ゾウ)"はどの程度読める価値が見込めるでしょうか。これはもはや読者が知識を持つ前に読みながら、そこで知る内容が本編で出題されるので、この本でお読みになりたい場合は、その知識がない場合はそれよりも知識が得られる資料を選んだ方が得策となるかもしれません。NickNackは"動物たちが体を動かしている様子、そして生き続ける力を何に感じられるのか。…そして、それに共感の気持ち